競馬
中央競馬には2024年現在、129の平地重賞レースが存在する。その中で競馬界最高峰、全てのホースマンの目標であるGIレースの数は僅か24レースだ。残り105のGII、GIIIレースはGIへ勝つためのステップとして、実力を確かめる、鍛えるための舞台として使われてい…
勇往邁進。終わらない夢。 若き日に勝ち取った称号に満足することなく、彼の挑戦はどこまでも続く。次の夢に向かって。栄光という名の頂きに向かって。 皆さんご存知、某掲示板でも大人気ロゴタイプのヒーロー列伝である。 文章の通り、ロゴタイプは若き日(2…
タイトル通り、八大競争時代(1984年前)に八大競争を制した馬の血を引く馬(父系等は問わず)を紹介 ※めんどくさかったので日本馬のみ、かつ中央と海外GIのみで地方は調べてません。※人力でシコシコ調べただけなので抜けがあるかもしれません。ごめんね 最終更…
GI馬それはGIレースを勝利した馬にのみ与えられる、競馬界において最も名誉ある称号である。GI馬たるもの負けは許されない。馬齢とデビュー時期が同じなだけで、後にGIを勝利するような素質馬から未勝利のまま引退してしまうような馬までもが勢揃いする新馬…
GI それは全ての競走馬の目標である。 勝てば馬にはGI馬の称号が与えられ、牡馬なら種牡馬入りは確実!とまでは行かなくとも...大抵の場合は生涯面倒を見てもらえることになるだろう。また勝った馬だけでなくその家族たちにも、「GI馬の姉妹」「GI馬の近親」とい…
競馬の最強世代を様々な面から考察 - 暇人日記 (hateblo.jp) ※本記事はこの記事の派生です。別に見なくても構いません。 前回の記事で世代別古馬GI複数勝利馬を集計したが、よく考えてみれば世代GIであれなんであれGIを複数勝利している時点でそれはもうラキ…
※日本にグレード制が導入された1984年から2024年の東京大賞典までで集計しています。※世代はクラシック世代に準拠しています。(※95年生まれ馬は98世代)※GI勝利数のみを計算しているのでグレード制導入以前に八大競走を制していてもそれは加算しません。三冠…
日本が国際セリ名簿基準書のパート1国に昇格したのは2007年であり、それ以前の日本のGIレースは殆どがあくまでJRAがGIと格付けしたにすぎなかった(現在のコリアカップ等と同じ状態)つまりは皇帝シンボリルドルフも世界的に見れば重賞未勝利馬な訳だが、そん…
競馬ファンなら誰しも考えたことがあるであろう最強世代今回はその最強世代について様々な視点から考察していく。※グレード制が導入されたクラシック84世代から考えています。 まずはシンプルに世代の合計GI勝利数ランキングから※地方GI、Jpn1は除いています…
阪神JFを勝った年 馬名 桜花賞着順 人気 単勝オッズ 91ニシノフラワー 1着 1人 2.3倍 92スエヒロジョウオー 6着 8人 28.5倍 93ヒシアマゾン 未出走 94ヤマニンパラダイス 未出走 95ビワハイジ 15着 2人 4.8倍 96メジロドーベル 2着 2人 3.4倍 97アインブライ…
日本にグレード制が導入された1984年以降のデータです。 世代戦はそもそもGI勝利してる馬の方が少ないので対象外です GIは未勝利ながら、八大競争を制している場合はGI勝利済扱いとし、データに乗せていません (最終更新24年安田記念) フェブラリーS97ストー…
日本競馬の総決算、有馬記念。 様々なドラマや名レースが繰り広げられたこのレースですが、最も豪華な有馬記念とはいったいいつの有馬記念なのでしょうか。 GI勝利数の観点から見てみましょう。注:その有馬記念が行われた際GI未勝利でも、翌年以降にGIを勝…
1941 セントライト(2番人気) 1着 1947 トキツカゼ(2番人気) 2着 1948 ヒデヒカリ(2番人気) 12着 1952 クリノハナ(3番人気) 1着 1956 ヘキラク(2番人気) 3着 1957 カズヨシ(2番人気) 2着 1958 タイセイホープ(4番人気) 4着 1959 ウインデイール(2番人気) 15着…
1988年 皐月賞 ヤエノムテキ (天皇賞・秋) 日本ダービー サクラチヨノオー (朝日杯3歳S) 菊花賞 スーパークリーク (天皇賞・秋、天皇賞・春)2004年 皐月賞 ダイワメジャー (天皇賞・秋、マイルチャンピオンシップ、安田記念、マイルチャンピオンシップ) 日本…
タイトルの通り、グレード制導入前(1984年以前)に八大競走(皐月賞、日本ダービー、菊花賞、桜花賞、オークス、天皇賞・春、天皇賞・秋、有馬記念)を三勝以上した馬を紹介します。 尚、ジャパンカップも八大競走に含まれる事が多いですが日本馬で初めてJCを制…